名古屋ゴミ減量(表面的すぎないか?)

2019年2月22日の中日新聞から

名古屋市のごみ非常事態宣言から二十年。市と市民が危機感を共有し、短期間で大減量を成し遂げた。その過程を振り返り、鳥の目で未来を展望しよう。持続可能な社会を築くヒントが見えてくる。

読みにくいので、記事に起こします。
二十世紀末、家庭から出るごみは増え続け、名古屋市のごみ処理量は年百万トンを超えていた。
逼迫する埋め立て処分場。市は新しい処分場の予定地として、伊勢湾最奥部にある名古屋港西一区に白羽の矢を立てていた。
候補地は、藤前干潟と呼ばれる。伊勢湾に残る最後の大規模干潟、渡り鳥が羽を休める国内最大級の飛来地だ。それをごみで埋め立てるとはー。ここへ来て”炎上”し、海外からも批判が舞い込んだ。
一九九九年一月、市は埋め立てを断念し、野鳥の楽園は守られた。だが、ごみはどうするー。当時の松原武久市長が、それを市民に問うたのが、二月のごみ非常事態宣言だった。「二年で二割、二十万トンのごみ減量を」-。市長が直接、呼びかけた。
連日の報道で、市民は知った。ごみは「私たち自身が出している」。そのごみは「決して消えてはなくならない」。ならば「減らすしかないではないか」-。
市民の多くが「非常事態」を ″わが事″と受け止めた。干潟が教えてくれたのだ。
 市は速やかに排出ルールを見直した。びん・缶分別収集を全市に拡大、指定袋制を導入、プラスチック容器の分別収集開始・・・。延べ約二千三百回の住民説明会を開催し、市民の理解を深めていった。
二年後、名古屋市民は市のごみ処理量を23%、埋め立て量を47%、減らすことができていた。
 温室効果ガスが地上を覆い、廃プラスチックが大海を埋め尽くす勢いの今だからこそ、振り返って考えたい。名古屋はなぜ、他の大都市から「不可能」と言われたごみ減量に成功したか-。「『鳥か人間か』ではなく、『鳥も人間も』生き残るための選択だった」-。藤前干潟を守る会の代表だった辻淳夫さんのつぶやきを思ぃ出す。
″藤前干潟の教え″には、地球規模の課題を解決するために、自治体レベルで共有できるヒントが、隠れてはいないだろうか。
メディアが課題を見える化し、行政が仕組みを作り、市民が貳にできること″をした-。ナゴヤの成功体験は、例えば国連が進めるSDGs(持続可能な開発目標)にも、応用できるはずだから。

約20年前の藤前干潟をゴミの集積場にしなかったことは、当時の松原名古屋市長の大英断であり、美談として、語りついでいくものでしょう。しかし、日本の多くの市町村は、現在、ゴミの分別収集をしており、ゴミを混在で収集している市町村を私は知りません。
藤前干潟については、1年に一回ぐらいの清掃作業で、1万2千本のペットボトルが回収されたという記事があります。ペットボトル1万2千本回収
 この藤前干潟周辺の清掃作業でも分かるように、ゴミの分別収集では、手に負えないぐらいのゴミが投棄、ポイ捨てされているのです。ゴミの分別収集を美談として、回想し、具体策もなく、ゴミの減量を訴えることは、あまりにも、情緒過ぎないかということです。プラスチックごみの海洋汚染は、今すぐにでも国民全員で、考えなければならないぐらいに、ひっ迫しています。
 ゴミに関しての解説や論説をする人に私は、訴えたい。
一度でいいから、街に出て、自分の手で、ポイ捨てゴミを拾ってほしい。ポイ捨てごみを拾っていると、今まで、目に入らなかった、道路のゴミに気が付きます。どういうゴミがポイ捨てされているかわかります。一番多いのが、たばこの吸い殻、その他大勢に、ペットボトル、ジュースの空き缶、空き瓶、お菓子の袋、紙ごみ、使いすてのマスク、ありとあらゆるゴミが捨ててあります。
 スーパーのレジ袋の有料化と騒がれていますが、ポイ捨てゴミの中には、スーバーのレジ袋はさほど多くありません。プラスチックのストローもさほど多くありません。レジ袋も、プラスチックのストローもプラスチックを減らす象徴として騒がれているのでしょう。本気で、プラスチックのゴミを減らすための本質は、別にあります。
人気の少ない、公園や、堤防沿いの草むらには、先ほど挙げたごみの種類に他の種類が加わります。使用後のコンドーム、時には、スーパーのレジ袋に入った、犬や猫の死体。このゴミ袋重たいなと思って、何が入るか確認したときに、犬や猫の死体が入っているときは、人間のあまりの身勝手さに、怒りを覚えます。そして日本の国が、どこかで、何か間違ってきたのではないかと思います。ペットととして、犬や猫を飼って、面倒になったり、死んだら、丁寧に埋葬するのでなく、レジ袋に入れて、捨てる。そんな身勝手な日本人に、誰が教育したのだろう。捨てた人への怒りと同時に、そのような教育をしてきた、日本の教育の在り方に、疑問を持ちます。
動物愛護法があって、愛護動物をみだりに殺したり傷つけた者は2年以下の懲役または200万円以下の罰金があるのですが、実際には、この犯罪で取り締まりをされているニュースを知りません。

このような体験をすると、ペットととして、犬や猫に、人間としてて責任を持たせるためには、マイクロチップを義務化して、動物愛護法を守るように、行政は、取り締まりを厳重にすべきかと思いますが、なぜか、警察もあまり目を向けないようです。
話は、ずいぶんわき道にそれてしまいましたが、ゴミの問題や、プラスチックごみの問題に、提言や、意見がある時は、書物や論文だけの知識でなく、一度、ポイ捨てゴミを拾って、その実態を体で、感じてから、提言してほしいと願うものです。

コメントを残す