ペットボトル1万2000本回収
2018年12月16日 中日新聞より
ペットボトル1万2000本回収 藤前干潟周辺 製造者側も参加
新聞の記事は、読みにくいので、文字を起こします。
名古屋市港区の藤前干潟周辺に大量のペットボトルが漂着した問題で、市民ら百十人が十五日、現地を清掃し約一万二千本のペットボトルを回収した。製造会社で作る業界団体「PETボトル協議会」(東京)も問題を知って初めて参加。浅野正彦事務局長(57)は「衝撃的な量。リサイクルが進んでいるとはいえ、ポイ捨てを防ぐ啓発が重要と実感した」と話した。
2018年12月16日 中日新聞
NPO法人や大学でつくる実行委の呼びかけで、市民や企業の従業員、学生が集まり、干潟へ注ぐ新川の河原を埋めるごみを拾った。十月に続き二度目の活動ながら、ペットボトルや発泡スチロールなどが四十五リットルゴミ袋で三百六十袋、瓶や缶も九十六袋に上がった。同市緑区の主婦(47)は「便利を追究しすぎる世界から変わらないと」と話した。
大量のペットボトルごみは九月、台風の高潮で、一帯に流れ着いた。市民有志や河川を管理する国土交通省が撤去した総数は、今回を含め約十九万本。量が多く、まだ一部残っているため国交省が今後も撤去する。
この記事を見て、素晴らしい活動で、どうしたら、このように、多くの人を巻き込んで、ゴミの回収をしながら、ゴミのポイ捨てを止める啓発活動ができるか興味が起こりました。
ポイ捨てゴミの回収をしているものにとりましては、記事の内容については、国交省のコメントには、正確さを欠いている疑いがあります。ポイ捨てゴミは、住んでいる町のあちこちに散乱しています。そのごみが、大雨や台風で、川に流れ込み、川に流れ込んだペットボトルは、下流に流され、河口へと流れ着きます。藤前干潟は、あちこちの川から流れ込んだプラスチックごみが台風や、大潮で、河口へと打ち上げられます。上流からと海に漂っているごみが河口に集まっているのです。このような状態は、日本国中の河口に見られます。河口が干潟になっているので、打ち上げられているのです。国交省のコメントでは、ペットボトルの回収の数から推察すると同じような活動を十数回行っていると思われます。そして、「まだ一部残っている」の見解ですが、日本国中の河口には、同じようなペットボトルのゴミが浮遊してますので、一部どころではありません。今回の活動は、素晴らしい活動ですが、焼け石に水のように、ほんの一部を回収しただけで、大半はまだ回収されず放置され、そのうちに、海に流され、マイクロプラスチックへと変化していきます。マイクロプラスチックは、食物連鎖を通して、人間に逆襲する恐れがあるのです。
今すぐに、この活動を全国に広め、世界へと広げたいのですが、そう簡単に、理想を言っていても始まりません。まず、日本の国民へ、子供たちの教育の中に、ポイ捨てゴミは犯罪だという意識を、持ってもらうようにしなければなりません。
最初に戻り、この活動はどうして行われているのか興味があり、調べてみると、下の
パンフレットがありました。
このチラシを見ると、
主催:藤前干潟クリーン大作戦実行委員会
協力:国土交通省庄内川事務局
この取り組みは、公益財団法人 河川財団による河川基金の助成を受けてます。
うがった見方をすると、国土交通省の天下り先の公益財団法人の活動かと思わせます。間違った見方かもしれません。なんとかしてゴミのポイ捨てを無くしたいと思って活動している個人にとっては、国の力を借りないと何もできないのかという無念さと、国の活動ならば、目先の活動よりも、政治のレベルで、ゴミのポイ捨ては止めようという啓もうを、国民へ訴えてほしい。国民を変えてほしい。日本人を子供のころから、そして教育のレベルから、知識偏重でなく、学校の教育で、ゴミのポイ捨てをしない意識づくり、国民性、カルチャーづくりへ力を入れてほしいと思うのです。